お知らせ
このたびの新型コロナウィルス感染症の影響で、掲載の各情報が変更になったり休業している施設がございます。
ご利用の際には、掲載施設のオフィシャルHPや電話などでご確認をお願いいたします。
【時間をかけず 30 分で着物姿を撮影!】
訪れたいスポットがいっぱいの京都観光。
日本の伝統的な着物姿には憧れるけど、着て歩くのはちょっと難しいし時間がない!ならば、たった30分でできる着物体験プランを🥰
使用する着物は1着数十万円以上という正絹の大振袖(本振袖)で、60着以上の中から選べるだけでなく、着物の上に重ねる色打掛約20種の中から選んで、合計2種を着付けて体験✨
プロが3カット撮影、2Lサイズ×3枚プリントする内容は、京都観光の思い出づくりにぴったりですよ😘
もちろん「花りん」お得意の花魁体験もあるので、気軽に相談してみてくださいね😊
●おすすめ体験プラン●
[プラン] Standard plan(女性/woman)
[料金] 1名1万円
[所要] 30分
着物の中でも格式の高い正絹の本振袖と色打掛を着ての撮影。他に男性(men)5000円~やCouple plan1万3000円~もある。
●DATA●
Kimono Photo Studio 花りん(きものふぉとすたじお かりん)
0120-351-666
京都市東山区祇園町北側347-1
市バス停祇園から徒歩3分
10:00~17:00(最終受付)※土・日曜、祝日は9:00~
休み : 無休
公式HP : https://oirankyoto.com/
#京都観光コンシェルジュ #京都 #観光 #京都観光 #着物 #花魁 #花魁体験 #花りん祇園店 #kyoto #kyototrip #kimono #oiran #kyotokimono #👘
【美しい日本庭園と充実のランチを堪能】
京の奥座敷と呼ばれる高雄を目指す、周山街道沿いに佇む食事処です✨
喧騒から離れ、庭園を眺めながら静かな時間を過ごせると人気で、食事のあとには宿泊することも可能😊
メニューには気軽な丼や麺類から本格的な会席までを用意し、なかでも充実のランチバイキングが好評です♪
京都らしいおばんざいをはじめ、オーダー制の寿司に、ハーフサイズの天ぷらそばやかつ丼、デザートなど、お腹が満たされること間違いなしのラインナップ🥰
一品一品の完成度の高さは、毎朝市場へ行き、長年の経験から目利きを極めた店主による素材選びがあるからこそ!
●おすすめMENU●
・にしんそば 1100円
・肉カレーうどん(そば) 920円
・鍋焼きうどん 1450円
・かつ丼 1050円
・マル得ランチセット(麺類+寿司) 1500円
●DATA●
お食事処 高雄路 やまざき(おしょくじどころ たかおじ やまざき)
075-881-2303
京都市右京区梅ヶ畑高鼻町13
JRバス停高鼻町から徒歩3分
11:00~21:00(LO19:30)
休み : 無休
公式HP : https://ryokan-yamazaki.com
#京都観光コンシェルジュ #京都 #観光 #京都観光 #京都おばんざい #京料理 #kyoto #kyototrip #kyotolunch #obanzai
【気軽に楽しむ国産黒毛和牛"Wagyu"】
日本全国から選びぬいた国産黒毛和牛がリーズナブルにいただけるとあって、2022年12月のオープンから瞬く間に人気店へと駆け上がった焼肉店です😋
オーダーが入ってから切り出される肉は、新鮮であることがひと目でわかる色ツヤで食欲を誘います✨
ひとり焼肉も気兼ねなく楽しめるカウンター席を含む各テーブルには、七輪がスタンバイ✨
炭火でじっくりと焼かれてゆく光景はまさに花鳥風月😍
ランチタイムが終わっても23時まで引き続き営業しているので、時間を気にせず楽しめますよ♪
英語・中国語・韓国語のメニューも完備です!
●おすすめMENU●
・和牛上ロース 1760円
・うす切り利きタンセット 1628円
・ハラミ 1078円
・特選てっちゃん 968円
・焼肉御膳(ランチタイムのみ) 1650円
●DATA●
炭火焼肉おやけ(すみびやきにくおやけ)
075-746-3629
京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町578 デリカビル1F
阪急烏丸駅から徒歩1分
11:30~23:00(LO22:00)
※ランチタイムは14時まで
休み : 月曜
公式HP : https://oh-yake.com/
#京都観光コンシェルジュ #京都 #観光 #京都グルメ #焼肉 #肉料理 #kyoto #kyototrip #kyotojapan #yakiniku
【足腰健康のご利益にあずかる】
京都御所の西側に鎮座する、平安京の造営に貢献した和気清麻呂とその姉・広虫を祀る神社です✨
300匹のイノシシが清麻呂を困難から救い足の怪我が快復した故事にちなみ、足腰を守護する神様として信仰されています😊
境内には、狛猪をはじめ数多くのイノシシ像が!
毎年11月1日に催される宮中儀式を再現した「亥子祭」(いのこさい)が有名で、境内では神前挙式を行うこともできます😊
写真は「拝殿」です!毎年11月末から翌年の干支が描かれた大絵馬が設置されます(翌年2月以降は聖鳳殿に移設)。
その年の大きな絵馬を見に、毎年訪れるのもおすすめです😘
【年中行事】
●11月1日「亥子祭」
平安時代の宮中の行事、亥子餅の儀式を再現。病にかからないようにという思いが込められる。
●2024年2月3日「節分祭」
祭典に続き、鬼やらい・豆撒式などが行われる。
●2024年4月4日「護王大祭」
護王神社の例大祭で、京都御所でも儀式が行われる。
●DATA●
護王神社(ごおうじんじゃ)
075-441-5458
京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
市バス停烏丸下長者町からすぐ
9:30〜16:30
拝観無料
休み : 無休
公式HP : http://www.gooujinja.or.jp/
#京都観光コンシェルジュ #京都 #観光 #京都観光 #京都の神社 #護王神社 #護王神社🐗 #🐗 #絵馬 #kyoto #kyototrip #kyotojapan #shrine